スポンサーリンク

ギベオン隕石はどうしても錆びてしまいます💦
錆びてしまう理由と、
錆びた場合どうしたらいいの?という悩みを再メッキ処理で解決できます。
今回、お客様に許可を頂きギベオン隕石の再メッキを紹介させて頂きます。
ギベオンが錆びた場合にどうしたらいいかと悩まれている方の為にと云う事で、ご協力して頂き有難う御座いました。
ビフォアアフターも是非ご覧ください。
1、ギベオンはなぜ錆びる?
2、ギベオン隕石の錆び落とし
3、ギベオンの再メッキしてみました
1、ギベオン隕石はなぜ錆びる?
ギベオン隕石は英名:メテオライト
成分は鉄とニッケルになるので、鉄隕石になります。
主要成分が鉄であるので、非常にさびやすいんです。
その為、通常のパワーストーンの浄化で水による浄化や塩の浄化をしてしまうと錆びてしまいます。
装着時でも雨にぬれたり、汗をかいたりすると錆びるかもしれませんので拭き取ったりしたほうが良いと思います。

>>>ブラックギベオン

>>>ブルーギベオン
ギベオン隕石は錆びやすいと云う事から、通常ほぼすべてのギベオンにはメッキが施されています。
シルバー色がロジウムメッキ、金色とピンク色は18金メッキ、黒や青は一度ニッケルでメッキしてから、メタルライジング処理をします。
2、ギベオンのさび落とし
ギベオンは鉄が主成分であるため、錆びてしまうのは仕方がありません。
対処法として、シルバーアクセサリーなどにも使えるシルバー磨きシートなどを使用してみてはいかがでしょうか。
あくまでも赤さびのような錆びた部分を優しく擦って錆びを取るだけになります。
ただメッキされた部分も擦ってしまうとメッキも多少はがれてしまいます。
また強く紙やすりなどで擦ってしまうと、綺麗なウィドマンシュテッテン構造が消えてしまいますのでご注意ください。
メッキ無しのムオニオナルスタ隕石を仕入れてみました!
3、ギベオンの再メッキしてみました
いよいよ本題です。
お客様よりお問い合わせを頂きました。
長らく身に付けておられたギベオンのビーズは、どうしても錆びてしまうので仕方がありません。


お客様から頂いたギベオンのビーズです。
メッキ処理はシルバーアクセサリーなどの小さい物は、結構いろんな会社が再メッキ処理してくれると思います。
ただ、ギベオンなどのパワーストーンビーズは特殊な技術や機械が必要で一般の方がお願いすることは出来ません。
OVER-9もギベオン隕石を扱っておりますので、
当店のお買い上げ頂けましたお客様に限り再メッキ処理を対応させて頂きます。
※現在は再メッキ処理は中止しました。


さあお待たせしました。
このギベオン隕石を再メッキ処理したらどうなったのでしょうか。
ビフォアアフターをご覧ください!

しっかりとロジウムメッキされました。


穴周りの錆びていた個所も綺麗になりました。


再メッキ処理は一粒単位で費用が掛かります。
ギベオン隕石の再メッキについて詳しくはお問い合わせください。
※現在は再メッキ処理は中止しました。
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク
“ギベオン隕石錆び対策 錆びたギベオンをメッキ処理しました” への10件のフィードバック
コメントを残す
天珠について、いただいたお声をブログでご紹介したいと思います。
できるだけ多くの人の感想等を伺いたいので、天珠の体験談を募集します。
ご参加いただいた方には…
当店で今すぐ使えるポイント、500pt(500円分)をメールにてプレゼント。
ぜひ、ご応募ください。
INFORMATION
OVER-9(オーバーナイン)お客様窓口
営業時間:平日 10:00~12:00 / 13:00~15:00
※土日祝日は休業
Copyright(C) OVER-9 All Rights Reserved.
錆び始めたギベオンを再加工する道筋が出来て、とても嬉しいです
コメントありがとうございます。
錆びてしまったギベオンも大切にしたいですよね。
意外とギベオンの再メッキは出来るところが少ないので、ご希望に添えてよかったです。
御社で購入していないギベオンについても、幅広く本サービス(再メッキ)を行って頂ければ、夏場でも汗を気にせずギベオンブレスをつけて、メッキが剥がれれば、御社にお願いが出来て嬉しいです。
ギベオンは、最初からブレス購入せずに、粒売りを買って、他の天然石と合わせてブレスとして楽しむ傾向にあります。ひとつひとつ、購入先が異なるので、御社の再メッキ処理は、とても助かります。
よろしくお願いいたします。
ギベオンもそうですが、天珠などをお買い上げして取引して下さっていましたらお受けさせて頂きます。
メッキが取れるのを気にして、ギベオンを身に着けられないというのは勿体ないですよね。
気分よく身に着けていただいてメッキが剥がれても大丈夫だと安心ですね。
またメッキが剝がれて再メッキが必要な際はお声かけください✨
ギベオンの15mmのロジウムコーティングがとれ
錆が出ています。補修ロジウムコーティングお願いできますでしょうか?
コメントありがとうございます。
OVER-9で買って頂いたギベオンでしょうか。
価格も少し上がっているかもしれませんので、お見積りさせて頂きます。
お手数ですがOVER-9の公式ラインにてお問い合わせ頂けるでしょうか。
https://lin.ee/afCI5pt
ギベオン6ミリ玉30個のブレスレットですが、
メッキが剥がれています。修理費用はおいくらになりますでしょうか。
そちらでは天珠は購入したことはありますが、当製品は違います。
メッキをしないという選択肢もあるのでしょうか。
コメントありがとうございます。
メールしましたのでご確認ください。
一粒単位のメッキになるので、かなり割高になると思います。
香港の卸加工業者一社だけが取り扱っていた頃は、ナミビアに落下したメテオライト(ナミビアに落ちたギベオンだけがギベオン)もありましたが、二社、三社と増えていき、価格が高騰した後、限られたギベオン(ナミビアに落ちたメテオライトだけ)ははけ切ってしまい安価では販売できず、特に加工ロスの多いビーズを安価な新品で提供できるはずがなくなっていったと記憶しています。
収集家が訳ありで流したまとまった原石を手に入れたとしても、高騰していて、市場に出回る安価なギベオンなど あり得ないと思っています。
また、ナミビアのギベオンなら、ロジウムコーティング無しでも錆びません。ゆえに、ナミビアギベオンが流通していた頃は、ロジウムコーティングを施していたビーズなどありませんでした。
ケンケンジェムズさんあたりは誠実に掲載していますが、大量に落ちた、ナミビアギベオンではないメテオライトだから、ロジウムコーティングが欠かせないのだと思います。
ツタンカーメンなどの剣に用いられた、かなり錆ない隕石は、ギベオンなどの特殊な隕石だけだと考えます。
ギベオンだろうがギベオンではなかろうが、メテオライト(隕石)はメテオライトなんですから、スピリチュアル的優劣があるとすれば、発するエネルギー次第だと理解しています。
2桁の年数身につけまくって錆ないナミビアギベオンビーズを持っていますが、錆びないどころか、ウィドマンシュテッテン構造が年々浮き出てきたようにすら思います。
その立体的な模様がキラキラと浮かび上がるように輝いているのです。
ロジウムコーティングを施さねば錆びる隕石は寂しい。
ギベオンではないメテオライトをギベオンと呼ぶべきではなく、鑑別書でも産地の判断まで行わない。
何でもかんでもギベオンと呼ぶ業者とユーザーが蔓延する日本になりました。
なかなか手を出せないジャンルになってしまったなと落胆しています。
詳しく説明して頂き有難うございます。
ムオニオナルスタ隕石もギベオン隕石も錆びると思いますが、個体差があるのでしょうか。
同じメテオライトですが色んな場所から同じ鉄隕石が見つかっていて、今では産地特定が難しく名前についての確定が難しい現状ですが、表記については改善していきたいと思います。
ご指摘ありがとうございました。